來日本的第14天,我上車後才發現把手機掉在車站廁所,所以折返回頭尋找,幸好找回來了。
當天的情形是,一,先去手機可能所在的廁所,但前方有人排隊,我想要插隊確認。
日文:
「すみません。トイレにスマホを落としてしまったので、先に入って確認してもよろしいですか?」
「申し訳ありません。トイレにスマートフォンを落としてしまったかもしれませんので、先に確認させていただけますでしょうか?」
「すみません、トイレに携帯電話を落としてしまいました。先に確認させていただいてもよろしいでしょうか?」
「すみません、トイレに携帯電話を落としてしまいました。ちょっと確認したいので、すこしまってもらえますか?」
二,手機沒有在廁所,所以我轉去失物招領中心。
日文:
「すみません、トイレに携帯電話を落としてしまいました。ここに届けられていますか?」
「すみません、携帯電話をなくてしまいました。落し物の届出ははりますか?」
補充說明:トイレに忘れたかもしれませんが、とどいていますか
三,失物招領中心說有,但給我一張紙條, 叫我去車站事務所領取。
「すみません、携帯電話をうけとりにきました。こちらてよろしでしょか?(落し物センタ-で、ここに行くように言われました)」
1️⃣ 問是否有人報失:
👉 「携帯電話の届出はありますか?」
(有關於手機的報失申報嗎?)
2️⃣ 問是否有人送來手機:
👉 「ここに携帯電話が届けられていますか?」
(手機有被送到這裡嗎?)
「届出 (とどけで)」 vs. 「届けられる (とどけられる)」 的區別
這兩個詞雖然都與「遺失物被送到」有關,但用法不同。
1. 届出(とどけで)(名詞)
意思:「報告、申報」的意思,指某人主動向機關或相關部門申報某件事情。
常見用法:
遺失物の届出(遺失物申報)
警察に届出をする(向警察申報)
✅ 適用情境:
當你要問「有人有沒有來報失物」時,可以使用 「届出がありますか?」(有遺失物的申報嗎?)
2. 届けられる(とどけられる)(動詞「届ける」的被動形)
意思:「被送來、被交付」,表示某物被人送到某個地方。
常見用法:
警察に届けられた財布(被送到警察局的錢包)
遺失物が駅に届けられました(遺失物被送到了車站)
✅ 適用情境:
當你要問「手機有沒有被送到這裡」時,可以使用 「ここに届けられていますか?」(有被送到這裡嗎?)
留言
張貼留言